日本画の道具と技法

日本画の道具と技法

日本画の絵具
日本画用の主な絵具に岩絵具、水干絵具があります。
これらの絵具は粉の状態で売られていて、これを膠(動物の皮などから作る接着剤)で溶いて使います。

ほとんどの種類の絵具は顔料と接着剤(糊材、ビヒクル)でできていて、例えばアクリル絵具の場合は顔料とアクリルポリマーエマルジョンを混ぜたものがチューブに入って売られています。
色のもとになる顔料が、紙や布に接着剤でくっつけられて色がつくとお考え下さい。日本画ではこれが別々に売られているので、自分で混ぜて使える状態にします。

他に代表的な絵具として、胡粉(ごふん)があります。胡粉も水干(精製)して作られるため、水干絵具と同じ売られ方をしていることがありますが溶き方も種類の豊富さも異なります。

日本画の絵具には、他にも棒絵具、鉄鉢、泥、朱などがありそれぞれ使い方が異なります。

日本画の紙
日本画では主に和紙に描きます。絵画用の和紙があり、画材屋さんに行けば売られています。
生と書かれているものはにじみ止め加工がされていないもの、ドーサ又はドーサ引きと書かれているものがにじみ止め加工がされているものです。

和紙は水張りをして使います。
和紙は大体つるつるした方が表(絵を描く面)になります。洋紙の水彩紙でざらざらした方が表になるのとは逆になりますので、注意して下さい。
また、新鳥の子紙は鳥の子紙(和紙)に似せてつくられた洋紙なので注意します。

日本画の筆
洋画の筆と比べてふくみの良い筆が使われます。面相、彩色、削用、則妙、隈取などの筆が良く使われます。水干絵具は洋画の筆(水彩用の柔らかい筆)でも使えますが、特に目の粗い岩絵具だと扱いが難しくなるようです。