ひっかき

スグラフィート。ズグラッフィト。スクラッチ。グラッフィート。
何層かに重ねた絵の具の上から、先の尖ったものでひっかく事によって一番下の絵の具の色を見せる技法。
油絵やアクリルでも行われる技法だが、良く幼稚園や小学校でクレヨンを使ってやるので馴染みのある人も多いはず。

ピグメント

顔料。色のついた細かい粉で、水にも油にも溶けない性質を持つ。この粉を展色剤(ビヒクル)で練り合わせる事によって絵具ができる。原料によって、無機顔料、有機顔料、土性顔料、体質顔料に分類される。

バー

英語。ドライポイントで、刻描した時に線のふちにできる小さなめくれの事。
刷るとそこの部分にインクがひっかかり、独特の美しい効果が現れる。
ニードルを進める角度により大きさ、線の片側にできるか両側にできるか、等が全く違ってしまう為思い通りにバーを作り出すのは難しい。

版画

版にインクをつけて紙に刷った絵のこと。同じ絵が何枚もできる。
凸版・凹版・平版・孔版といった版の種類をはじめ素材・技法によって様々な種類があり、インクの種類や技法も多彩。

パレット

絵具を使い易いように出しておくための板状の道具。用途に応じて様々な種類がある。水彩、油彩、アクリルで使えるパレットにペーパーパレットがあり、使う度に一番上の一枚をめくりとって使えるので、油彩やアクリルでも片付けの手間がかからない。

透明水彩用…
安価なものや学童用ではプラスチック製がほとんどだが、専門家用のものはアルミや陶器製。小さい仕切りにチューブから出した絵具を入れて、広い部分で混色する。手入れは特に必要無い(一度も洗わない人もいる)。色が混ざって気になるようであれば広い部分のみを洗う。水を含ませた筆で汚れた部分をなぞって、ティッシュやぼろ布に吸わせるとよい。小さい仕切りに入れた絵の具はそのまま乾かしておけば次回もまた使う事ができる。

油彩用…
最もオーソドックスなパレットは、木製で雲形の一枚板に親指を入れる穴がついているもの。一般的に油彩のパレットは平らな板だが、グラッシ用にくぼみのついているものもある。買ったばかりの木製パレットは木地に絵具がしみこまないように、リンシードオイル等の 乾性油をぬってしばらくおいておくと長持ちする。 油絵具はこびりつくととれなくなるので、すぐに使わない(パレットにある色が指触乾燥するまで使わない)場合は 揮発性油を含ませたぼろ布やペーパータオルできれいに拭いて、リンシードオイル等の乾性油を塗っておく。丁寧に手入れされた木製パレットは使い込むにつれて味が出る。

アクリル絵具用…
プラスチック製のものが多い。形は水彩パレットのような形のもの、油彩パレットのようなもの、絵皿をつなげたような形のものなど多様。油彩的な描き方をするなら油彩型、水彩風なら水彩型、メディウムを多様するなら絵皿型…というように、自分の用途に合わせて使い易いものを使う。共通しているのは材質で、乾燥したアクリル絵具をはがすことができるものや有機溶剤に強いものが選ばれている。固まってしまった絵具はパレットごと水につけておけばはがしやすくなる。透明なアクリル絵の具(リキテックス、ゴールデン、アクリラ等)はぺりっとはがす事ができるが、不透明なもの(アクリルガッシュ、リキテックスガッシュ、アクリラガッシュ等)は剥がしにくいので早めに洗いたい。アクリル絵具の乾燥を防ぐ為に水を含んだシートを利用したパレット(ステイウェットパレット)もある。

パネル

木製。水張りパネル。ベニヤ板に補強のための角材を接着剤でつけたもの。
キャンバスの大きさやA列、B列、木炭紙等の紙の大きさに合わせて様々な種類がある。
板そのままのものを使うよりも軽量で安価。
紙を水張りするのに使われたり、これに直接絵を描いたりする。

パステルブラシ

パステルで描画した上からぼかしたり、すりこんだりするためのもの。出したい効果によって大きさや形状を使い分ける。

[ストレート型]
毛先の短い円筒形。すり込みに適している。
[フラット型]
毛先が長くてやわらかい。ぼかしに適している。(洋画筆でいうところの)フラットよりも、化粧用のチークブラシに似ている(代用可能)。
[スポンジ型(アプリケーター型)]
先端にスポンジがついている。細部向け。ぼかしもすりこみもできる。
化粧用のアプリケーターに似ている(代用可能・柔らかめで密なものがよい)。

パステル鉛筆

色鉛筆・パステルの一種。パステル色鉛筆。
色鉛筆の軸木の中に硬めのパステルをはさみこんだもの。手を汚さず、比較的細かい表現が可能。

パステル

粉状の顔料を練って固めたスティック状の描画材料。不透明。
原料によってソフトパステル、セミハードパステル、ハードパステル、オイルパステル、パステル鉛筆がある。

パール膠

膠の一種。スズキ科のニベからとれる。
純度が高く腐りにくく、また接着力が強い。
ウサギ膠とこの粒膠は膨張させずに使う事ができるので便利。
粗悪品が多く出回っているのでその点注意する必要がある。

別名粒膠。

刷毛

毛を束ねて、木や竹で挟んで柄をつけたもの。
絵画・ペンキ塗装・調理など用途に応じて幅広い種類がある。
絵刷毛、かすれ刷毛、刷込刷毛、ドーサ刷毛、ぼかし刷毛、水刷毛、アプリケーター等。

金属を薄く延ばしたもののこと。
工芸で金細工を施したり、絵画でも良く使われる。
金属の種類により様々な色、性質の箔がある。
金箔(赤金箔)、銀箔、青金箔、水金箔、アルミニウム箔、色箔など。

はかり棒

デッサンや下図等、モチーフの形をとる時に使う物。
はかり棒を持ち、モチーフに向けて腕を垂直にのばして大きさを測る。
誤差が出易いので、正確な形をとる為にこれに頼りすぎるのは良くない。
自転車のスポークや木の棒等、直線でしなりが無く細い棒であれば何でも代用可能。
市販品では、2本の棒をねじで締めたり緩めたりして角度の比較ができたり目盛りのついているものもあり便利。

ハーフパン

固形水彩の一種で、パンの中で最も一般的に普及している大きさのもの。
ハーフパンの倍の大きさのものがホールパン、ハーフパンの更に半分の大きさのものをクオーターパンという。

ハードエッジ

マスキングテープを使って色と色との境目を明快に見せること。または色と色との境目がとてもはっきりとしていること。デザインで平面的な塗りをする時に良く用いられる。