マスキングに使う液。筆やペンにつけて使い、乾燥するとゴム状になる。マスケットインク。
テープやフィルムとは異なり細くて自由な線や面を引ける。
筆についたまま液が乾燥すると固まってとれなくなるのでまめに洗うようにするが、
もし固まってしまった場合には専用の筆洗液か除光液でとる事ができる。
はがす時にはラバークリーナーを使用するとやりやすいが、指やピンセットでも代用可能。
Category: ま行
マスキング
画面の一部分を色がつかないように保護すること。
インクやフィルム、テープ等で覆った部分には上から絵具をかけても、
剥がす事によって地の色を出す事ができる。
エアブラシ(細かい作業がしにくい)で良く使われる他に、ハードエッジ技法等で使用する。
和紙などの繊維の出ている紙に糊のついたマスキングを使うと紙を傷めるので、
代わりにトレーシングペーパーをしっかり押さえて使うとよい。
マーブリングコーム
マーブリングで、絵具をかき回して模様を作るための道具。
マーブリング
墨流し。粒子の細かい絵具を水面に落として、その上に紙を浮かべる事によって浮かんだ絵具のつくる模様を紙に写しとる技法。
絵具を落とした後に棒や櫛(マーブリングコーム)でかき混ぜると模様に変化をつける事ができる。
ネイルアートではウォーターマーブルとも呼ばれる
マーカー
元々は印をつけるための筆記具。発色が非常に鮮やかで、特に準備をしなくても手軽に描ける事からデザイン、イラストで良く用いられる。大きく分けて水性、油性、アルコールを溶剤としたものの3種類があり、その中でも染料を使用したもの、顔料を使用したもの、ペン先の形状などによって様々な種類がある。 混色が困難なので階調表現には重ね塗りやぼかしが多用される。
水性マーカーは水に溶けるので、水に溶かして透明水彩やカラーインクのように使う事ができる。 染料インクを使っているものが一般的で、耐光性が低く短期間で色褪せすることが多い。例外として三菱のポスカ(顔料インク使用、水性だが乾くと耐水性。金属やプラスチックにも描けて不透明)のような水性ペンもある。
油性マーカーは金属やプラスチック等様々な素材に描けて、マーカーの中では比較的耐光性が高い。耐水性なので他の水性絵具と併用しても流されることがないが、紙などの吸収性のある素材に描いた場合はにじみやすい。文字やPOPに使われるものが多く、描画用に使われる事は少ない。
アルコール系マーカーは最もデザイン・イラストに使われる事が多く、美術デザイン向けマーカーの種類は最も豊富。ペン先の形状や色数、オプションの種類が非常に多く特にToolsのコピックシリーズが代表的。コピー紙に適したマーカーで、更にコピーのトナーを溶かさないので原画を複製して着色することができる。
マニエール・ノワール
銅版画の技法の一種。仏語。直訳すると黒の様式、黒の技法。
ベルソー(仏語。berceau。英語ではrocker)を使って振るように銅板に細かな傷を刻み、目立てをする。すると銅板は細かくささくれ立ったようになり、その部分を刷ると非常に豊かな黒色に仕上がる。また、ベルソーをかけた面を押さえる事で凹凸を慣らして微妙な明暗を作り出す事ができる。写真の登場により一度は忘れられた技法だが、長谷川潔が解明、復活させた。