ズグラッフィト。グラッフィート。スクラッチ。ひっかき。
何層かに重ねた絵の具の上から、先の尖ったものでひっかく事によって一番下の絵の具の色を見せる技法。
油絵やアクリルでも行われる技法だが、良く幼稚園や小学校でクレヨンを使ってやるので馴染みのある人も多いはず。
Category: 美術用語
スクラッチ
スグラフィート。ズグラッフィト。ひっかき。グラッフィート。
何層かに重ねた絵の具の上から、先の尖ったものでひっかく事によって一番下の絵の具の色を見せる技法。
油絵やアクリルでも行われる技法だが、良く幼稚園や小学校でクレヨンを使ってやるので馴染みのある人も多いはず。
スクールペン
ペン先の一種。硬質で均一な線を引ける。
スキャナ
イメージスキャナ。主に紙媒体に書かれたものをデジタルに変換する為に使用する。
CCD方式によるものとCIS方式による薄型機の2種類がある。
CCD方式はCIS方式に比べ大型にはなるものの、被写体深度が深く立体物のスキャニングが可能。また、フィルムなどの透過物のスキャニングもできる。高速高品質(ピントの合う範囲が広い)で様々な素材に対応できる。
CIS方式はCCDに比べ非常に軽く軽量で縦置きが可能。また、省電力なのでUSBバスパワーで作動する。
ただし画質はCCDに比べるといまひとつであり、ボケ・ゆがみが見られる。
品質重視であればCCD、設置スペースや価格重視であればCISを使うのが良いだろう。
水干絵具
顔料や染料を染めつけた胡粉などを水干精製したもの。日本画で最も粒子の細かい絵具で、その為膠抜きをすることができない。干す時絵具が板状になるのでそのまま膠で溶くとダマが残りやすい。その場合乳鉢で擂るか紙にはさんで粒子を潰すと溶き易くなる。水干は製造の過程からつけられた名前であり、原料としては土系顔料(黄土等)をそのまま使用した顔料系、胡粉に染料を染めつけた染料系が主。胡粉も水干に含まれる。
水晶末
日本画で使われる白色の岩絵具。
水晶を砕いて作るもので、透明感のある顔料。光沢があり方解末よりも透明度がある。
方解末、水晶末は盛り上げとして使ったり、他の顔料と混ぜて下地作りに使われる。
水彩絵具
顔料を水性の展色剤で練ったもの。水で薄める事ができ、筆や道具の洗浄も水でできる。
透明水彩、不透明水彩、アクリル絵具をはじめとして岩絵具とテンペラも水彩に含む。
水彩色鉛筆
色鉛筆の一種。
芯が水溶性なため、描いた後に筆などで水をつける事によって水彩風の表現ができる。
またパステルと相性が良く、油性色鉛筆の上にパステルで塗り重ねる事は難しいが
水彩色鉛筆の場合はじかず楽に塗り重ねる事ができる。
上下遠近法
遠近法の一種。主に中国水墨画等、東洋で発達した。遠くにあるものを画面の上に、近くにあるものを画面の下に配置することで奥行きを表現する。
重色
色を塗り重ねる事。
透明水彩や透明色は塗り重ねる事によって、混色するよりも透明感のある色を出す事ができる。
習作用絵具
専門家用よりも安価な絵具。
品質は専門家用ほど良くはないが、毒性も少なく混色制限も少ないなど手軽に使える。
色数も専門家用ほど多くないので選び易い。
ジェッソ
元々は石膏という意味。
地塗りに使う絵具の事で、元々は油彩画の地塗りに使う石膏を指した。現在ジェッソと言えばアクリル用地塗り剤か油絵用の地塗り剤を指す事が多く、炭酸カルシウムとアクリル樹脂に顔料を加えてつくられている。
アクリルジェッソは体質顔料を多く含む絵具で、乾燥後はつきの良い多孔質の地を作る。細かな孔をたくさん作る事で、絵具はその孔に食い込むようになりしっかりと接着するようになる。アクリルジェッソの上にのせる絵具はアクリル絵具に限らず、色鉛筆やパステルも多孔質の下地とはとても相性が良い。クラフトでも板や粘土の目止めに使う事ができる。
油分のある面や、ガラスのような平滑な面に塗ると乾燥後に剥離する。油分は除去し、ガラスにはガラスプライマー、金属にはメタルプライマーを塗布した後でジェッソを塗る。また、サンドペーパー(紙やすり)で表面を荒らしてから塗るとより定着するようになる。
彩度をおとさず有色下地を作れるようにカラージェッソも売られている。
ジェッソと同じ成分で炭酸カルシウムを多くしたものがモデリングペースト。
芯抜き
木炭の芯を抜いて描き易くする為の道具。
ギターの細い弦や細い針金で代用可能。
カマイユ
油彩画古典技法の一種。
単色の明暗のみで仕上げた油彩画の総称で、これを下塗りとして上から彩色する事が多い。
単色で描かれたものは基本的にカマイユと呼ぶが、その中でも特に無彩色で描かれたものをグリザイユと呼ぶ。
カマイユは、無彩色のものをグリザイユとして区別すると褐色である事が多いが何色を用いてもよい。
特に黄褐色のものをシラーユ、暗緑色のものをヴェルダイユと呼ぶ。
生麩糊
日本画で裏打ちや水張りをする際に使用する糊。障子糊・洗濯糊としても使える。
消失点
一点透視法、二点透視法、三点透視法で全ての線が交わる点のこと。
証券用インク
昔から漫画・コミックイラストのペン入れに良く使われるインク。黒色が濃く印刷が綺麗に出る事ももちろんだが、乾くと耐水性になるためカラーイラストでも良く使われる。
松煙墨
松の木を燃やしたすすから作られる墨。青みを帯びた黒色であることから別名青墨とも呼ばれる。
準天然岩絵具
じゅんてんねんいわえのぐ
日本画で使われる岩絵具の一種。
○天然鉱物と同じ組成をなし、科学的に圧力を加えられて作られた絵具
○天然の微粒子顔料や金属化合物などで造られた無機顔料を加工したもの
の2種類がある
シバクローム
イルフォクローム、チバクロームとも呼ばれる。イルフォクロームの頁を参照。