体質顔料

顔料の中でも白色又は無色のもので、他の顔料と混ぜて使う顔料。
安価な絵具の量を増やしたり、顔料を安定させたり、染料を安定させるのに使用する。
体質顔料の少ないものは混色しても発色がよく、よいものとされる。

耐光性

顔料や染料インキが光に当たった時の色褪せしにくさを表すもの。色は光や紫外線によって色褪せる。

ターペンタイン

ペトロールと並んで代表的な揮発性油。松やにを精製して作られる。テレピン。長時間空気に触れさせておくと黄変するので注意が必要。光の当たる所や温度の高い所も避けたい。瓶の中の空気と反応して黄変することもあるので量が少なくなってきたら小さな瓶に入れて使う。黄変(樹脂化)すると完全に揮発しなくなり、べたつきが残る。これの主成分のみを抽出したものがアルファ(α)ピネン。

上質紙

上質な紙。
絵画・イラストの場合「上質紙」と言えば大抵漫画用原稿用紙の、ケント紙でないものを指す。
表面が強く、ペンや消しゴムにかけてもケバ立ちにくく、適度なひっかかりがあり描き易い。

ソルベント

溶剤の一種。主にペーパーセメントを希釈したり、一度ペーパーセメントを用いて貼ったものをはがすのに用いられる。

ソフトパステル

パステルと言えば一般的にこれを指す。
大きさは何種類かあり、折らずに使えるハーフパステル(2.5cm)が主流。
薄い成型剤で固めてあるため固着性が弱く紙のデコボコに乗せるようにして描きます。

混色や塗り重ねに向かないので色数をたくさん揃えて描きます。
塗った上から水で溶かして描く事もでき、ガッシュに似た表情が出ます。
フィキサチフ必須。

染料

繊維等を染める為に使う色素になる物質。絵画ではこれをそのまま使う場合(カラーインクや、布に絵を描く等)と体質顔料や白色顔料に染めつけて使用する場合(染料系絵具、ほとんどの種類の絵具になる)がある。顔料に定着させる事によって水に溶けないようになり、他の顔料と同様に使えるようになるが絵具によっては泣きが生じる事もある。

染料

繊維等を染める為に使う色素になる物質。絵画ではこれをそのまま使う場合(カラーインクや、布に絵を描く等)と体質顔料や白色顔料に染めつけて使用する場合(染料系絵具、ほとんどの種類の絵具になる)がある。顔料に定着させる事によって水に溶けないようになり、他の顔料と同様に使えるようになるが絵具によっては泣きが生じる事もある。

専門家用絵具

プロ向けに作られた絵具。
体質顔料(増量剤)の使用をおさえ(混色しても色彩効果が下がりにくい)、
化学物質を少なくし(保存の為など必要最低限にされる)、
高級顔料を使用している(退色しにくい、専門家用にしか無い色がある)。
よって値段も習作用絵具や学童用に比べて高い。
透明水彩やアクリルでは画材店で売られているものがほとんど専門家用であるといってよいが、
油絵具では表記を確かめた方が間違いがない。
不透明水彩や色鉛筆は専門家用・習作用による品質の差が大きいので気をつけたい。

全芯色鉛筆

色鉛筆の一種。色鉛筆の中でも軸となる木が無く全てが芯でできたもの。見た目はどちらかと言えばパステルやクレヨンに近いが、現在売られている多くの商品が「色鉛筆」という表記をとっていることからここでは色鉛筆の一種として扱う。ぺんてる、サクラより児童~専門家用に発売されている。全芯色鉛筆にも油性のものと水性のものと2種類ある。代表的なのは前者クーピー(サクラ)、後者ではアクアッシュ(ぺんてる)がある。

線遠近法

遠近法の一種。
ものが遠ざかるにつれて小さく、近づくにつれて大きく描く事によって遠近感を表現する。
消失点の数によって一点透視法、二点透視法、三点透視法がある。

製図ペン

製図に使われるペンで、黒く太さの均一な線を引く事ができる。様々なメーカーのものが売られているが、最もメジャーなものがロットリングで製図ペン全体の事をロットリングと呼ぶ事もある。インクを毛細管現象によって細く出す仕組みで、ほとんどのものはインクの詰め替えができる。

墨流し

マーブリング。粒子の細かい絵具を水面に落として、その上に紙を浮かべる事によって浮かんだ絵具のつくる模様を紙に写しとる技法。
絵具を落とした後に棒や櫛(マーブリングコーム)でかき混ぜると模様に変化をつける事ができる。
ネイルアートではウォーターマーブルとも呼ばれる。

墨。大きく分けて松煙墨と油煙墨の2種類がある。色のついたものを色墨という。水墨画で主な画材として使われる他、様々な場面で使われている。水性で色の粒子が非常に細かいため、水彩絵具と混色してもその絵具の性質を変えにくい。糊材として使われているのは膠。
[日本画]墨単色での表現の他に、骨描きに使われる。また、胡粉と混ぜて具墨として使う。
[コミック]つけペンのインクとして用いられる。墨汁が使われることが多い。乾燥は遅いが、非常に濃く鮮やかな黒を得られる。

スポンジ

多孔性で吸水性に富む。天然の海綿と、海綿を模して作られたゴム・合成繊維製のものがある。
筆の水気を取ったり、ステンシルに使われたり、加工して筆の形にして使われる。