重ね塗りをした際に、下の絵具の色が上に塗った絵具に溶け出してくる事。泣き。
レーキ系の絵具の上に白を塗り重ねた場合特に起こりやすい。
Category: は行
フラット
筆の先が平らになった筆。面塗りに適している。平筆。
プラチナ箔
プラチナでできている箔。
フロッタージュ
凹凸のあるものの上にあまり厚くない紙を置いて、上から棒状の描画材でなぞって凹凸を紙に写しとること。
不透明色
色を塗った時に下の色が透けない色のこと。
透明か不透明かの差は顔料の粒子や展色剤の量によって決定される。
不透明水彩(学童用水彩、ポスターカラー、ガッシュ)アクリルガッシュ等が不透明。
筆
動物の毛や合成毛などをたばねて扱いやすくしたもの。
絵画、書道、化粧など目的に応じて多くの種類があり、更にその中でも用途により細かく様々な種類がある。
絵画用ではラウンド、フラット、フィルバート、アンギュラー、ファン、スポット、アプリケーター、平筆、丸筆、長流筆、没骨筆、付立筆、パステルブラシ、ステンシルブラシ等。
筆はそれぞれ目的に応じて毛の質や毛の組み方を変えて作られている。その為、特に狙っている効果が無い限りはその用途向けに売られている筆を使った方が良い。
例えば書道用の筆は根元まで墨をつけずに、腹まで墨を含ませて使うようにできている。それに対して絵画用の筆は根元まで絵具を含ませて使うように作られているので、書道用の筆と絵画用の筆では色の含み方が全く異なってしまう。この場合は絵画用の方が含みがよいので、例えば日本画の筆を書道に使う事はできる。
腐食法
版画において腐食液とグランドを用いて版を作る方法のこと。間接法ともいう。
腐食液
間接法で版画の版を作る際、版を腐食させる工程で使われる酸性の液体。硝酸や第二塩化鉄が使われることが多い。
フォトモンタージュ
写真によるコラージュのこと。フォトコラージュ。
フォトコラージュ
写真によるコラージュのこと。フォトモンタージュ。
フィルバート
角があらかじめ丸くなっている平筆。ラウンド(丸筆)とフラット(平筆)の長所を併せ持ち、使い方の幅が広く便利。
フィキサチーフ
鉛筆や木炭、パステルなどの定着性の弱い描画剤を定着させるために使う。
フィキサチーフ、フィキサ、フィクサチフ等と呼ばれるものは全てこれ。
スプレー式のものと、液体のものを霧吹きで吹くタイプのものがあるが、前者が便利で主流。溶剤に樹脂を溶かしたもので、樹脂で画面上の粒子を固定する。溶剤にはアルコールが使われているものと石油系の溶剤を使っているものと2種類がある。アルコール+樹脂のものは溶剤が早く揮発するので便利だが、画面の中に染料(染料系カラーインクや、顔料を染料で着色しているような色材)を含む場合アルコールが染料を溶かして色がにじんでしまう事がある。石油系の溶剤を使ったフィキサでは染料が溶ける事は無いので、染料を使った絵具でも安全に保護する事ができる。一般的に鉛筆・木炭用フィキサはアルコール系で、パステルフィキサは石油系の溶剤を使っているので描く絵によって使い分ける。
○パステル+フィキサ
鉛筆や木炭用につくられた、樹脂成分の多いフィキサをパステルに使うと色調が重くなったり彩度の落ちる事がある。
パステルやその他カラーのものを定着させる際にはパステルフィキサを使う。
○クレヨン&クレパス+フィキサ
クレヨン・クレパス専用のフィキサが売られているので、それを使うと良い。
○ガッシュ+フィキサ
ガッシュ(アクリルガッシュや不透明水彩絵具全般)に吹き付ける。ガッシュはマットな質感があるが、硬いものでこするとその部分だけつやが出て光ってしまう事がある。ガッシュにフィキサを使う事で、画面をこすり傷に強くする事ができる。但し多少強くなるという程度なので、こすり傷対策をするなら紙に挟んだり額に入れる方が確実。
ファンデーション
地塗り用の絵具。上に塗る絵具の発色をコントロールする、絵具の固着を良くする、マチエールを作る等の効果がある。白色絵具を使用するよりも亀裂が入りにくく、地塗りに適した乾性油が使われている。粘度を調整する場合は揮発性油のみを使って薄めるとよい。
ファン
扇型をしている筆。グラッシやぼかしに使われる。
ビュラン
仏語。エングレーヴィングや木口木版などで使われる版画用の彫刻刀。
ビヒクル
展色剤。糊剤。顔料を広げ画面に固着させる材料のこと。
平筆
平らになった筆。面塗りに適している。フラット。
被覆力
絵具が下の色をどれだけ隠すかを示したもの。被覆力が高ければ高いほど下にある色を覆い隠す。例えば透明水彩では被覆力はほとんどないが、ガッシュでは被覆力が高い。
ビニール絵具
ポリ酢酸系エマルジョンを糊材として用いた絵具。水性だが乾くと耐水性になる。耐久性はアクリル絵具よりも劣る。
筆洗
筆を洗うための水又は油を入れておく容器。
用途に応じて様々な形がある。