ガッシュ

不透明水彩絵具の1種。
ポスターカラーがデザイン用途で鮮やかな発色をするのに対し、ガッシュは絵画向けに微妙な色調と耐光性をもたせて作られている。

額装

作品を額に入れること。
平面作品を既成の額に入れるだけなら誰でもできるが、立体物や変形物等技術を要するものもある。
また、日常の何気ないものを額装したり、額装そのものを美術的な価値のあるものに仕上げる事も多い。

乾性油

空気中の酸素を利用して酸化重合(乾燥)する油。油絵具は主にこれと顔料を混ぜ合わせて作られる。ウォルナットオイル、サンシックンドオイル、サンブリーチドオイル、スタンドオイル、ポピーオイル、リンシードオイル(亜麻仁油)など。

カルトン

主にスケッチやデッサンで使用。木炭紙や画用紙を画鋲やクリップでカルトンに留め使用する。
一枚の板からできているもの(S、シングル)と二枚の板からできているもの(W、ダブル)の2種類があり、
後者は板の間に作品を挟んで持ち運びできるようになっている。
紙製のものをカルトン、木製(主にベニヤ)のもので紙を挟めないものを画板と呼ぶ事が多い。

カラートーン

着色された粘着性のある透明フィルムのこと。 マーカーに似たむらの無い面での着色ができる。見た目のむらは完全に無く、更にガッシュやポスターカラーとは異なり透明感があるのが特徴。 スクリーントーン同様カッターで切り抜いて使い、重ね貼りで混色することもできる。

カラーインク

透明度が高く鮮やか発色をする絵具。
ただしその発色や透明度の為に染料を使用している事が多いので、耐光性が低く長期保存には向かない。顔料インクのものは耐光性があるが染料系ほどの鮮やかさはない。粒子が無い(又は細かい)ので、エアブラシやつけペンで使用できる。製図ペン(ロットリング)で使えるものもある。耐水性とそうでないものがある。透明度が高いので重ね塗りに向くが、染料系の場合泣きをおこしやすい。

植物の繊維を取り出して薄くすいたもの。用途によって多くの種類がある。
原料…パルプ、リネン、コットン、ケナフ、楮、三椏、バガス等
紙の表面の凹凸…細目、中目、荒目
プレス…ホットプレス、コールドプレス、ラフ
サイジングの強度、ph、漂白の有無によっても差が出る。

カマイユ

油彩画古典技法の一種。
単色の明暗のみで仕上げた油彩画の総称で、これを下塗りとして上から彩色する事が多い。単色で描かれたものは基本的にカマイユと呼ぶが、その中でも特に無彩色で描かれたものをグリザイユと呼ぶ。カマイユは、無彩色のものをグリザイユとして区別すると褐色である事が多いが何色を用いてもよい。特に黄褐色のものをシラーユ、暗緑色のものをヴェルダイユと呼ぶ。

画板

画用紙の台にする板のこと。板に油絵やテンペラをする場合その支持体になる板もこう呼ばれる事がある。画用紙台としての板の場合、屋外でスケッチに便利なように肩かけ紐がついているものや、画用紙をとめるクリップやカバーがついているものもある。カルトン。

海綿

天然のスポンジのこと。海綿動物の組織を腐食させて骨格のみ取り出したもので、吸水性に富む。
筆の水気を取ったり洗浄にも使うが、絵具を含ませて紙につけテクスチャを利用したりする。

おつゆ描き

油彩画において、描き始めの段階で揮発性油を多く用いて(又は揮発性油のみで)アタリをとったり雰囲気を掴む為に描くこと。粗描き。他の画材でも淡くといた絵の具でラフに描き始める事をおつゆ描きと言う。

凹版

版画の中でも、版の凹の部分にインクをのせて刷るものを凹版と呼ぶ。アクアチント、エッチング、エリオグラビュール、エングレーヴィングなどが凹版の一種。

オイルパステル

パステルの一種。顔料を油とワックスで練って棒状にしたもの。パステルの仲間とされているが、他のパステルとは全く性質が異なり油絵具に近い性格を持つ。揮発性油で溶く事もでき、オイルスティックと共に下書きにも用いられる。

オイルスティック

棒状の油絵具。オイルパステルと性質が近い。それ単体で紙やキャンバスに使われる事はもちろん、油絵具と併用してもその性質をほとんど損なわない為油絵の粗描きにも使われる。

鉛筆

黒鉛に粘土を加えて焼き固めた芯を木ではさんだもの。安価でありながら幅広い表現力を持ち、鉛筆デッサンや鉛筆画で使用。その他ラフスケッチなどにも欠かせない存在である。粘土の割合が高くなればなるほど硬い芯となる。原材料こそ「黒鉛」だが、主原料は炭素であり重金属は含まれていない。