ラスタデータとベクトルデータ

パソコンで画像を作る際には、おおざっぱに2種類の方式があります。ここではその違いについて説明します。

ラスタデータ (ビットマップ画像)
主にphotoshopで編集したり、ウェブブラウザ(インターネット)で表示させるのに使っているのがこちらです。
絵や写真を細かい点の集まりで表現します。

ベクタデータ (ベクトルデータ)
主にilustratorで編集したり、flashアニメで使われることが多いのがこちらです。
絵や写真を座標と数式で表現します。
そのため、拡大や縮小をしても画質が悪くなってしまうことがありません。

それぞれの方式について、もう少し掘り下げてみます。

・ラスタデータの基礎知識
ラスタデータは細かい点の集まりでできています。
そのため、細かい表現や複雑なグラデーションを表現するのに向いています。
デジカメや携帯の写真はもちろんですし、インターネット上で見かける画像はほとんどがビットマップ画像です。
特別なソフトがなくても表示できるため、一度ベクタデータで作った画像もラスタデータに変換して公開することが多く、一番身近な画像です。
ベクタデータに比べて表現の幅がとても広く、できる処理の種類も豊富で制約が少ないのが特徴です。
bitmap
一つの点のことをドットといいます。また、画像の大きさはこのドットがいくつあるかで決まります。ドットはピクセルとも呼びます。
点と点の間に何も記録していないため、拡大すると画質が落ちてしまいます。

・扱える主なソフトウェア
photoshop や painter 、 paintshoppro など。
フリーソフトでは GIMP、PictBearなどがあります。

・ベクタデータ
・ベクタデータの基礎知識
ベクタデータ(ベクトルデータ)は、ラスタデータとは異なり、座標と数式で色と形を表します。
そのため写真のような複雑な色は表現が難しいのですが、そのぶん規則的な線やグラデーションを表現しやすく、またflashなどを使ってアニメーションさせることができます。
線の始まりと終わりの座標を示しているのが、アンカーです。
また、アンカーからアンカーまでどのようなカーブの線を描くかを決めているのが、ハンドルです。
このようなアンカーとハンドルでできている曲線をベジェ曲線といいます。また、ベジェ曲線やその組み合わせで描かれている線のことをパスといいます。
数式と点で表されているため、ラスタデータと違い何度拡大・縮小しても画質が劣化しません。
ラスタデータよりも正確できれいな線が引けるため、ベクタデータで作った絵をラスタデータに変換して使われる事が多いです。

・扱える主なソフトウェア
Adobe Ilustrator、Adobe Flash、Microsoft Expression などがあります。
フリーソフトでは、Inkscape やparadraw などがあります。

また、ベクトルデータには三次元の情報をもったものもあります。
こういった三次元のデータは、3DCG用のソフトウェアで作成することができます。

ユポ紙

TPG合成紙のこと。耐水性があり、半透明でプラスチックのような質感がある。
油性ペンや塗料で描画可能。
衛生用品のラベルや屋内ディスプレイ(裏から光を当てる看板)などに使われている。

リキテックス メディウム

・リキテックス クリアジェッソ
透明のジェッソ。やや粗目でパステル・コンテ・鉛筆・色鉛筆向き。
色のついている紙や、アクリルで塗られた上からパステル等を使う時に事前塗布すると色ののりが良くなる。
クリアジェッソにリキテックスの絵具を混ぜると、透明感のある色つきの下地としても使える。
原液、または2割程度の水で薄めて刷毛・ローラー・スポンジ等で塗布するとまんべんなく塗れる。
50ml¥330、300ml¥1250、500ml¥1950。

・リキテックス スーパーヘビージェルメディウム
超高粘度のジェルメディウム。
普通のジェルメディウムよりも硬く、絵具に混ぜるとツヤと硬さが出る。
また、通常のアクリル絵具よりも乾燥による痩せ・収縮が少なく油絵具のような盛り上げができる。
絵具の練りを硬くしたい時や、油絵具風の表現をしたい時に。
300ml¥1450。

・リキテックス スロードライ ジェルメディウム
乾燥を約40%遅らせる盛り上げ用のジェルメディウム。絵具と混ぜて使用する。
盛り上げながらゆっくりと乾燥するため、油絵具のような画面上での混色が容易になる。
また、絵具に混ぜる量に制限が無く、どれだけ混ぜても最終的に乾燥する。
筆のタッチを出さずに乾燥を遅らせる場合はスロードライ ブレンディングメディウムの方を使う。
300ml¥1450。

・リキテックス スロードライ ブレンディングメディウム
乾燥を約40%遅らせるメディウム。絵具と混ぜて使用する。
ゆっくりと乾燥するため、画面上での混色が容易になり
筆のタッチの出ないなめらかなぼかし・グラデーションを作ることができる。
なめらかな表現となるため、リキテックスのレギュラータイプよりも
粒子が細かく練りの柔らかいリキテックスソフトタイプと混ぜる方が適している。
混合量に制限はなく、多く混ぜるほど色に透明感が出て、のびが良くなる。
筆のタッチを出し乾燥を遅らせる場合はスロードライ ジェルメディウムを使用する。
120ml¥650。

・リキテックス グロスバーニッシュ
乾燥後に画面に塗布し、表面を保護しながらツヤを出す効果がある。
完全乾燥(アクリル絵具の場合一週間程度)させた画面に、
柔らかい筆を使って泡のできないよう静かに塗布する。
高い透明性があり水性。柔軟性があるので乾燥後丸めることができる。
50ml¥330、120ml¥550、240ml¥990。

クサカベ Aqyla (アキーラ)

20mlチューブ全72色。
水性アルキド樹脂をバインダーとして使用した世界初の絵具。

水で溶いて使え、描画から30分で指触乾燥、6週間で完全乾燥する。
再溶解性があるのが最大の特徴で、約4週間は水につけて溶かす事ができる。
(描画から時間が経てば経つほど、だんだん溶けにくくなる)
これはバインダーとして親水性の油変性アルキド樹脂を使用しているためで、
まず最初に水彩絵具の乾燥と同じ水の蒸発による乾燥があり、水分が抜けた後に
油絵具の乾燥と同じ酸化重合による乾燥が2段階になって起こるためである。
乾燥後は非常に強い塗膜になる。
アクリルほど乾燥が早くないことから、木版画のインクにも適している。

水にも油にも馴染む性質から、どのような絵具とも塗り重ねの相性が良い。
未乾燥の油絵具の上からでも水で希釈したAqylaを塗ることができ、
更にAqylaの水分乾燥(30分後)であれば上から油絵具を塗り重ねることもできる。
油絵具と塗り重ねる場合でも、Aqylaの希釈には水を使用する。

油絵具や水彩絵具との混色は推奨されていない。
Aqylaと同量までの油絵具であれば混色は可能だが、使用感は良くない。

下地とする絵具同様に、支持体も幅広く選択できる。

紙、キャンバス、布、木吸水性があるため、絵具の乾燥がやや早い。乾燥後は硬化するため衣服には適さない。
プラスチックポリプロピレンを除く。ポリスチレン、アクリル板に描く場合はドライハードメディウムを混ぜると接着力が向上する。
ガラス、陶器、金属下塗りなしでも描画可能。耐水性もある。食器には使用不可。
石、石膏

また、環境に配慮して以下の対策を行っている。
・アルミニウムチューブの採用(リサイクルが可能)
・鉛白やカドミウム系顔料等の毒性のある顔料を使わない(水質汚染)
・アルキド樹脂のホルムアルデヒド放散量低減(アレルギー対策)。

ターナー アクリルガッシュ ジャパネスクカラー

全45色。20ml入りチューブ。

アクリルガッシュのシリーズで、絵具の中に粉が混ぜてありざらざらした質感。
日本画の絵具とは少し違うが、独特のテクスチャがある。

アクリル絵具としては微妙な色味を手軽に出す事ができて便利。
岩絵具というよりも、かさね色目や染料からとった色名が多く、日本画絵具の代用として使う事は難しい。
例えば白群にあたる色がなく、ジャパネスクカラーでの淡水色で代用する事になるが、淡水色はむしろ日本画絵具でいうところの水浅黄の細かいものに近い。

発売時24色だったが増色して45色になった。

リキテックス ベーシックスアクリルカラー

全36色(2色は金銀)118ml入り。

練りはレギュラータイプよりもややゆるめ?
全てのリキテックスシリーズの絵具やメディウムとの併用が可能、その他の色数豊富なラインと色味を合わせ易い事からも大作用絵具の中では最も幅広い組み合わせ方ができる。
75ml入りのベーシックス・マットと使い分けたい。

シュミンケ・ホラダム最高級透明水彩絵具

ふくろうのロゴがかわいいドイツ製透明水彩絵具。
チューブ、ハーフパン、ラージパンを揃えているので用途に合った形の絵具を選べる。
透明水彩絵具の中では高価で、あまりメジャーではないため店頭に置かれている時間が長いものもあり、チューブの絵具を買うとメディウムが分離していたり硬くなっていたりする。その場合は細いものでかき混ぜたり、パレット上で水を足しながら使う。

色は少しこっくりとした強く鮮やかな印象。
中間色が少なく、グレーやベージュ等のパステルトーンが少ないのも印象的。オペラが無くてマゼンタがあるあたりが、全体として鮮烈な印象を持つ一因になっているのかもしれない。ニュアンスのある色調が多い。
ずばっと静物に合いそうな色は少ないので、美大受験生がセット買いするのには向かないかも(差し色に使って効果的なケースや、手持ちのセットに数色足す事で威力を発揮しそうな色はたくさんある)。

しかしパンフレットにもサイトにも「知る人ぞ知る」って書いてあるけれど、そんなにマニアックなのかしら?
確かにマニア受けしそうな色調ではあるけれど。。セットの金属ケースとか、かわいいのになー。

全110色。

ターナー トランヴェール

鮮やかでのびが良く、爽やかで透き通った印象の発色。
使用感、仕上がり共にどこまでも爽やかで軽やか。

他に売られている透明水彩が一般的に5ml金属チューブなのに対し、トランヴェールは11mlビニールチューブで売られている。内容量の割に安価で、また他社と比べると少ないながらも非常に扱いやすい色ラインナップを持つ。割安感とビニールチューブの出しやすさ、それと伸びの良さから、大作を描いたらさぞかし気持ちいいだろうなあと思う。
色の耐久性も売りの1つ。他社と比べても安定性のある単一顔料を使用しているものが多く、安価でも本格的でないということは全くない。入門者から専門家まで使える絵具。

量が多く割安なので、チタニウムホワイト等メーカーによる個性の差が少なくて良く消費する絵具はトランヴェール、決め色は既に使っているメーカーの絵具、という使い分けをしてもいいかもしれない。
ホルベイン108色揃える前だったら全色買いしてたなー…惜しい…

ターナー ネオカラー

合成樹脂を糊材に使用した短期間屋外用絵具。乾燥後は耐水性。
不透明・つや消しで様々なものに描く事ができ、コストパフォーマンスに優れる。
短期間用と書いてあるだけあり、耐久性はあまり無いものと思われる。
看板、広告、学園祭、舞台装飾など短期間で大容量を必要とするものに向く。

ネオカラー専用の懸垂幕としてターナーネオクロスがある。
ビニロン布で、綿布に比べて絵具を吸収しないので絵具の使用量も乾燥時間も少なくて済む。縫い合わせ・切抜きも可能。

また、屋内用カッティングシートとして同じくターナーから出ているネオカラーシートとの併用も可能。ネオカラーシートの上から直接ネオカラーで描く事ができる。

100ml瓶 18色
250ml瓶 33色
600ml缶・3L缶 30色(青金・赤金・銀を除く)
青金・赤金・銀には専用メディウムが必要。これら特殊色は250ml瓶のみの販売

ゴールデンアクリリックス

20・60mlラミネートチューブ85色
メディウム31種類
70%の色が単一顔料で作られている為混色による濁りが起きにくく、鮮やかで爽やかな発色をする。リキテックスをディープ、ホルベインを日本的な強さを持つソフトとすると、アメリカ的ビビッドさを持つアクリル絵具らしいアクリル絵具といった印象を持つ。大容量の絵具はオーダーする事ができる。
2002年8月

キャムロン プロ CAMLON PRO

油彩、水彩にも使えると描かれているが、絵具の含みはアクリル絵具に向いているように感じる。腰が強く先端の毛先の効きが良く、水彩・アクリルの細密画や油彩・テンペラの仕上げ向きか。水彩でたっぷりとした表現をするには少々物足りない。0号よりも細い筆が握り易く、太さも各種揃っていて非常に良い。また、平筆はアクリル絵具での平塗りに威力を発揮する。
全体的に素晴らしい筆だが、私の使い方が荒いのか毛先が馬鹿になるのが早かった。洗浄は他の筆よりもより丁寧に行うべきだと思う。筆は消耗品だとは思うが、後にインターロンを使うようになってからはあまり買わなくなった。

インターロン INTERLON

油彩用の豚毛筆と同じ構造を持った筆。豚毛には独特のカールがあり、筆にする際はそのカールが全て内側に向くように作られている。インターロンは合成繊維でありながら豚毛のようなカールを再現、内側に向ける事で比類ない扱い易さを実現している。
まず、重めのぼったりした絵具を含ませても毛先の効きが良い。また、使い続けていても毛先が広がって駄目になってしまうのが遅い。毛先は硬くないが常に筆の中心が変わらずあり、インターロックの成せる技かと思う。
太さも0号以外の細さが各種あり、私の道具箱の中では細さを要求する仕事に最も向いている。値段は他の筆より安い程で、ここぞという時以外にもしょっちゅう使う。

作品保存マニュアル

作品を長く保管するには絵画に使われている素材に応じた適切な処置と保管場所を用意する事が大切です。

○油彩
・額縁に入れる
空気中のゴミ・ほこり等を防ぐため、額に入れます。額縁のガラスやアクリルを紫外線カットのものにすれば、光(紫外線)による顔料の分解が遅れ褪色を防ぐ事ができます。

・タブローを塗布する
タブロー(仕上げ用ワニス)は絵画の表面を煙やガス・湿気・ゴミ・ほこり等から守ります。制作後6ヶ月経った絵画にはタブローを塗布しましょう。

・置く場所
車の排気ガスに含まれる成分が絵具(特にシルバーホワイト)を変色させますので、道路の近い窓際やガレージは避けるようにしましょう。硫黄に弱い絵具がありますので、温泉地などでも注意が必要です。できるだけ外気に触れさせないようにしましょう。湿気の無い安定した所に保管します。

○版画&水彩(透明水彩・アクリル・日本画・インク)
・額縁に入れる
空気中のゴミ・ほこり等を防ぐため、額に入れます。額縁のガラスやアクリルを紫外線カットのものにすれば、光(紫外線)による顔料の分解が遅れ褪色を防ぐ事ができます。
日本画で額装ができない場合は、軸装をして丸めておくか紙などに包んで保管しておきます。軸は春や秋のからっと晴れた日に、年2、3回虫干しをします。

・虫食いを防ぐ
市販の衣類用防虫剤は樟脳やナフタリンが使われており、画面にしみを作る危険性があります。書画骨董向けの防虫香があるので、虫害の心配がある場合それらのものを使っておくと比較的安心です。虫干しなどの折に、定期的に交換するようにしましょう。

・置く場所
紙を使ったものに共通なのが湿度管理です。カビによってできたしみは回復が難しいので、キッチンやバスルームの近く・押入れの中等、湿気のたまりそうな所には置かない方が良いでしょう。
またエアコンの真下など極端に乾燥する場所も紙の縮みや絵具のひび割れに繋がるため避けた方が無難です。

絵画関連道具・材料の捨て方

絵画に使う様々な物を捨てる時にはそれぞれの材料を把握し安全に捨てる事が大切です。

・絵具のチューブ
現在主流のものはアルミ製、キャップがプラスチック製。
古いものでアルミ製チューブよりも柔らい金属チューブは鉛か鉛と錫の合金で、まれに純錫製チューブもある。
古い絵具のチューブは鉛を含む事がほとんどで、これが錆びて白くなったものは炭酸鉛であり有毒。触ったらすぐに手を洗い、できるなら処分してしまいたい。
資源に出す場合はチューブを切り開いて中身を洗ってから、キャップと別々に出しましょう。

・プラスチック消しゴムのカス
塩ビ(PVC、ポリ塩化ビニル)を含まないものは可燃ごみに出します。
PVCを含むプラスチック消しゴムは、ダイオキシン発生の一因となる可能性があるため不燃ごみに出します。

・絵具や画用液の廃液(水を溶剤とするもの)
美術大学やアトリエ等では専用容器に入れ回収業者に渡す所もあります。
個人では紙や布に染み込ませて捨てるか、専用の薬剤を使って固めて捨てます。
絵具に使われている顔料により燃焼により有毒ガスが発生するものは不燃、そうでないものは可燃ごみに出します。

・絵具や画用液の廃液(油を溶剤とするもの)
美術大学やアトリエ等では専用容器に入れ回収業者に渡す所もあります。
個人では紙や布に染み込ませて捨てますが、捨て方に注意が必要。
油が酸化により熱を発するので、積み重ねた状態では熱がこもり自然発火する可能性があります。
長期間保管しなければならない場合は火災の心配のないようにして下さい。
絵具に使われている顔料により燃焼により有毒ガスが発生するものは不燃、そうでないものは可燃ごみに出します。

油絵具の乾燥

油絵具がべたつかなくなり、固着する事を乾燥という。
水が乾くのとは異なり、乾性油が空気中の酸素と重合して起こる化学変化のことを指す。
水彩の場合は水が蒸発した分絵は軽くなるが、油絵具の場合は酸素分子のぶんだけ、わずかに重くなる。

絵具のチューブに記載されている乾燥日数はあくまで指触乾燥で、中まで完全に乾燥するには半年程度かかる。
それよりも早く保護ワニスをかけてしまうと表面の白濁や様々なトラブルの原因になるので注意する。

油絵具の乾燥を早める方法は3つある。
(1)シッカチフを加える
(2)クイックドライメディウムやクイックドライオイルを使用する
(3)環境を整える
(4)乾燥の速い色を使う

(1)シッカチフ

シッカチフは鉛、コバルト、マンガンなどの金属塩で、酸素を運び入れ酸化重合の促進剤としてはたらく。
入れすぎると画面の黒変や表面の皺の原因になるので絵具の量の30%にとどめるようにする。
シッカチフは画用液に混合して使う液状のものとチューブに入って練られているパートシッカチフがあり、パートシッカチフは絵具の粘度を下げずに使う事ができるので盛り上げやタッチを生かした表現に向いている。

(2)クイックドライメディウムや、クイックドライオイルを使う

絵具の中に含まれる樹脂の揮発乾燥を利用して乾燥を速める方法。
コーパル樹脂、ダンマル樹脂、ケトン樹脂などを配合し、絵具中の乾性油の割合を少なくしている。
シッカチフと異なり混ぜすぎによる失敗がなく、受験用や練習用の速乾油絵具はこういった樹脂を含んでいるものが多い。

(3)環境を整える

油絵具が乾燥するのに最適な環境は、気温20℃前後で換気が良い事。夏の窓際のような場所がベストで、最後に筆を置いてから6ヶ月~1年程度は風の通る場所・密閉しない場所に置いておく方が良い。

(4)乾燥の速い色を使用する

油絵具はそれぞれの色(使われている顔料)によって乾燥度(乾燥する速さ)が異なる。
無機顔料は有機顔料に比べて粒子が大きく、吸油量が少ない。また、無機顔料に含まれる金属がシッカチフと同様に油の酸化重合を促進する働きをし、乾燥が早くなる。
有機顔料は粒子が細かいので、絵具にするためには無機顔料よりも多くの油が必要になりその分乾燥も遅い。

また、淡い色調の色は暗色と比べて乾燥が遅い。
淡色は乾燥が遅く黄変しにくいポピーオイルが使われていることが多く、
暗色には乾燥が速く黄変しやすいリンシードオイルが使われるためである。

ホルベイン 透明水彩絵具

透明水彩絵具ではクサカベと並ぶ国内メーカー。
変わらない赤い箱がトレードマーク。
Holbein Artists’ Water Colorの頭文字を取ってHWCのロゴを使っている。

しっとりとした、少し粉っぽい印象を持つ色味を持つ。中間色の印象は日本画的。

全108色、どの色にも2号チューブ(5ml)と5号チューブ(15ml)があり便利。

———
多く語るべき事が無い、でも全体的な品質と使用感といった言葉にしにくい所が好きな絵具。
他社絵具のレビューはホルベインを中心にして書いている節があるので書く事が思い当たらないのもあるとは思うのですが。。困ったな。

全色愛してるので、108色はそのまま私の煩悩の数かもしれない。

水彩用メディウム

水彩画にメディウムを用いる事はアクリル絵具ほど一般的ではない。
メディウムの種類も、絵具に効果を与えるというよりも水彩絵具の特徴の調整を行うものが多い。
アクリル向けメディウムのように目立つ存在ではないが、小技をきかせるのが得意だ。

○絵具の透明度・流動性・色の深みを変えるメディウム

・ウォーターカラーメディウム(ホルベイン)
絵具の色の伸びが良くなり、色調に深みが出る。絵具に加えて使用。
たらしこみによるにじみは抑えられ、湿った面にもある程度細い線が引けるようになる。
多量の使用と厚塗りはひび割れの危険があるので注意。
同社のアラビアゴムメディウムよりはアラビアゴムが弱めに入っている。
組成:アラビアゴム、酢酸 55ml瓶入り

・アラビアゴムメディウム(ホルベイン)
水彩絵具の糊材(ビヒクル)。絵具や顔料に加えて使用。
顔料にこれを加えて練ると水彩絵具ができ、多めに加えれば透明水彩、少なめに加えるとガッシュができる。
絵具の透明度を高めるはたらきがあり、色調に深みが出る。
また、たらしこみによるにじみを抑える効果がある。
ガッシュやポスターカラーに混ぜて透明水彩調にするのはもちろん、透明水彩に添加しても面白い。
組成:アラビアゴム、グリセリン、防腐剤 55ml瓶入り

・アラビアゴムペースト(ホルベイン)
アクリル絵具でいうところのグロスメディウムのようなもの。
絵具に添加する事で透明水彩でもタッチを残して描く事ができる。
絵具の流動性を抑えるので、画面上で絵具が混ざるのを防ぐ事ができる。
多少凹凸のある画面を作る事ができるが、アクリルや油のような盛り上げは
画面のひび割れを招く事がある。
組成:アラビアゴム、増粘剤、グリセリン、防腐剤 15mlチューブ入り

・オックスゴール(ホルベイン)
絵具に加えるか紙に塗布して使用。
紙のにじみ止め(サイジング)が強すぎる時にこれを使うと絵具がにじむようになる。
ぼかしやたらしこみの効果を強調したい時に絵具に添加すると便利。
紙全体に塗布してにじみ止めを弱める事もできる。
組成:界面活性剤(胆汁)、防腐剤、防黴剤 55ml瓶入り

・サイジングリキッド(ホルベイン)
紙に塗布して使用。
にじみの強い紙にこれを塗布する事で絵具のにじみを抑える事が出来る。
手漉き紙や生の和紙など、にじみ止めがされていない紙を使う時に
これを塗布してから描くと感触が水彩紙に近づき扱いやすい。
組成:アクリル樹脂、水 55ml瓶入り

○絵具に特殊な効果を与えるメディウム

・イリデッセントメディウム(ホルベイン)
雲母が含まれているので、絵具に混ぜるとパールカラーにする事ができる。
乾燥後の画面に塗ってパール感を出す事も可能。
日本画材料として売られている雲母にアラビアゴムメディウムを混ぜて自作できる。
組成:雲母チタン、アラビアゴム、グリセリン、防腐剤 55ml瓶入り