フィキサチーフ

鉛筆や木炭、パステルなどの定着性の弱い描画剤を定着させるために使う。
フィキサチーフ、フィキサ、フィクサチフ等と呼ばれるものは全てこれ。

スプレー式のものと、液体のものを霧吹きで吹くタイプのものがあるが、前者が便利で主流。溶剤に樹脂を溶かしたもので、樹脂で画面上の粒子を固定する。溶剤にはアルコールが使われているものと石油系の溶剤を使っているものと2種類がある。アルコール+樹脂のものは溶剤が早く揮発するので便利だが、画面の中に染料(染料系カラーインクや、顔料を染料で着色しているような色材)を含む場合アルコールが染料を溶かして色がにじんでしまう事がある。石油系の溶剤を使ったフィキサでは染料が溶ける事は無いので、染料を使った絵具でも安全に保護する事ができる。一般的に鉛筆・木炭用フィキサはアルコール系で、パステルフィキサは石油系の溶剤を使っているので描く絵によって使い分ける。

○パステル+フィキサ
鉛筆や木炭用につくられた、樹脂成分の多いフィキサをパステルに使うと色調が重くなったり彩度の落ちる事がある。
パステルやその他カラーのものを定着させる際にはパステルフィキサを使う。

○クレヨン&クレパス+フィキサ
クレヨン・クレパス専用のフィキサが売られているので、それを使うと良い。

○ガッシュ+フィキサ
ガッシュ(アクリルガッシュや不透明水彩絵具全般)に吹き付ける。ガッシュはマットな質感があるが、硬いものでこするとその部分だけつやが出て光ってしまう事がある。ガッシュにフィキサを使う事で、画面をこすり傷に強くする事ができる。但し多少強くなるという程度なので、こすり傷対策をするなら紙に挟んだり額に入れる方が確実。

ファンデーション

地塗り用の絵具。上に塗る絵具の発色をコントロールする、絵具の固着を良くする、マチエールを作る等の効果がある。白色絵具を使用するよりも亀裂が入りにくく、地塗りに適した乾性油が使われている。粘度を調整する場合は揮発性油のみを使って薄めるとよい。

被覆力

絵具が下の色をどれだけ隠すかを示したもの。被覆力が高ければ高いほど下にある色を覆い隠す。例えば透明水彩では被覆力はほとんどないが、ガッシュでは被覆力が高い。

ひっかき

スグラフィート。ズグラッフィト。スクラッチ。グラッフィート。
何層かに重ねた絵の具の上から、先の尖ったものでひっかく事によって一番下の絵の具の色を見せる技法。
油絵やアクリルでも行われる技法だが、良く幼稚園や小学校でクレヨンを使ってやるので馴染みのある人も多いはず。

ピグメント

顔料。色のついた細かい粉で、水にも油にも溶けない性質を持つ。この粉を展色剤(ビヒクル)で練り合わせる事によって絵具ができる。原料によって、無機顔料、有機顔料、土性顔料、体質顔料に分類される。

謄写版

とうしゃばんと読む。孔版の一種で、ガリ版印刷のこと。
ロウ紙をやすりの上に置いて、ロウ紙の上から鉄筆で文字や図を描くとやすりの凹凸によってロウ紙に細かな穴が開く。その穴をインクが通る事によって印刷ができるしくみ。
1893年頃にエジソンが発明、その後改良が重ねられて現在に至る。昭和の終わり頃までは小学校のプリント印刷に良く使われた。

合羽版

孔版の一種で、ステンシルのこと。
日本に古くからあるステンシルでは、薄手の美濃紙を5,6枚貼り合わせ、それを切り抜いたものを版として使用する。

バー

英語。ドライポイントで、刻描した時に線のふちにできる小さなめくれの事。
刷るとそこの部分にインクがひっかかり、独特の美しい効果が現れる。
ニードルを進める角度により大きさ、線の片側にできるか両側にできるか、等が全く違ってしまう為思い通りにバーを作り出すのは難しい。